
伝わる 話し方のコツ
西任暁子
2017年1月16日
ナツメ社
1,100円(税込)
ビジネス・経済・就職
本書では、話すことが苦手という人を5つのタイプに分け、タイプごとに対策、克服法を解説しました。また、実践的な練習法を「話上手になるためのプラクティス」として掲載しました。そして、いざというときの対策やアドバイス、注意点とともに会話のフレーズを「会話中の困った!を助けるフレーズ集」として掲載しました。巻末には、すぐに使える鉄板のフレーズを満載した別冊も付属しました。ぜひ、役立ててください。
本棚に登録&レビュー
みんなの評価(0)
--読みたい
0
未読
0
読書中
0
既読
1
未指定
9
登録しました。
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア
X

LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
Readeeユーザー
(無題)
ひらがなで話すとわかりやすい 耳で聞いたときに感じがする思い出す言葉、あるいは漢字にしなくても意味がわかる言葉を使う どんな人でも、必ず伝わる話し方が出来るようになる ひらがなにしても伝わる言葉で表現しよう 堅苦しい熟語は、理屈っぽくてつまらない、わかりにくい、偉そう、飽きる、プライドが高そう、論破して窓などのマイナスなイメージが強い 相手を封じ込めようとする隙のない話し方は嫌われる 思考のスピードが速くて、相手について来させない 難しい言葉を使っていることに気づけない かつ、であるから、などと接続詞を多用する プレゼンは上手かもしれないが、心を動かすスピーチはできない 直接見たこと感じた事を話に盛り込む 最近の具体的なエピソードを盛り込む 聞き手の反応を常に観察しながら話す わかっていないサイン、早く気づく まず、聴き入ろう 質問、同調、相手の物語を尋ねる 共有する事実から入る 共通点をご縁とする 天気、ニュース、旅、健康
全部を表示
いいね0件