
消費者の戦後史
ヤミ市から主婦へ
原山 浩介
2011年6月1日
日本経済評論社
3,960円(税込)
人文・思想・社会
消費者運動を軸に、消費者団体と行政・企業との協調と対立の両側面を分析し、戦後日本社会で「消費者」が、社会・経済・政治的にどのように規定されてきたかを明らかにする。 序章 「消費者」という考え方 第1章 戦後闇市の興亡 1 はじめに 2 闇市の取り締まり強化まで 3 闇市・食料不足と治安問題 4 消費者運動のはじまり --「草の根」からの動き 5 労働運動と消費者運動 6 小括 第2章 生協運動のなかの消費者 1 はじめに 2 労働政策と生協設立 3 労協と西部生協の対立 4 米子における「生協問題」 5 消費者中心主義と労働者 6 小括 第3章 生産性向上と消費者教育 1 はじめに 2 生産性運動と消費者運動 3 小括 第4章 カラーテレビ価格をめぐる攻防 1 はじめに 2 カラーテレビ不買運動の背景 3 カラーテレビの流通をめぐる対立 4 不買運動の推移とその評価 5 小括 第5章 消費者の有機農業運動史 1 はじめに 2 「有機農業」を軸とした活動領域の構築 3 「名付けの力」との葛藤 4 有機農業運動の構造変容 5 小括 終 章 「消費者」の生成と変容
本棚に登録&レビュー
登録しました。
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア
X

LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
みんなのレビュー