
「疲れ」と「痛み」全部とる!
日経ホームマガジン
日経おとなのOFF
2017年2月22日
日経BP
997円(税込)
美容・暮らし・健康・料理
“なんとなく不調”は自律神経の乱れが原因!? 腰痛/ひざ痛/意欲減退/脳の老化/動脈硬化/心筋梗塞 ◆頑固な痛みを解消 痛みナビ体操 ◆なんとなく不調を緩和する 呼吸体操 ◆自律神経の乱れを整えるらく「ヨガ」 ◆マインドフルネスウオーキング ◎疲れをとる最強の食材 ◎脳の疲れを癒やす 質のいい睡眠7つの正解 ◎疲れを放っておくと老化が進む!? 「脳」の休ませ方 ≪目次≫ 1章 疲れにくい脳と体のつくり方 2章 疲れをとる食べ物&成分 3章 元気を取り戻すエクササイズ&呼吸法 4章 目の疲れを徹底解消 5章 原因不明の痛みにも効く体操 1章 疲れにくい脳と体のつくり方 疲労チェック あなたのお疲れ度診断 ようやく分かってきた正体 疲れのメカニズム解明最前線 疲れがたまると、生活習慣病と脳の老化を招く 疲れているのは体ではなく、脳だった! 必要なのはやはり運動 最大酸素摂取量を上げて“疲れにくい体”を作る! 自律神経を整え、脳の疲れをとる 質の良い睡眠の秘訣! 考え事から解放されて 脳の疲れをとるマインドフルネスウオーキング 部分疲労 VS 全身疲労 持ち越し度チェック! 「疲れない」「凝らない」 疲れを持ち越さない5つのルール 自律神経と「疲れ」はどう関係するの? もっと深く もっと楽しく 分かる! 自律神経のヒミツ ストレスが原因のしつこい疲れ「副腎疲労」 脳を疲れさせている場合じゃありません 瞑想で脳をリカバリーする 2章 疲れをとる食べ物&成分 全身疲労、貧血疲れに効く 鶏胸肉&鶏レバー レシピ クエン酸と香りが効く 「レモン水」は“疲労回復水”だった! アンチエイジングにもいい! 疲労回復&予防の成分 2017年は食材の“無双”を極める! 納豆三十珍 スーパー、ネットで手に入る 常備したい漢方食材図鑑 3章 元気を取り戻すエクササイズ&呼吸法 体が硬いからこそ効く! 自律神経を整え、リラックスする男のらくヨガ 龍村式ヨガ&呼吸法 深い呼吸が体を浄化する 姿勢、呼吸、心を調える 自宅でできる坐禅の組み方講座 4章 目の疲れを徹底解消 パソコン&スマートフォンで急増中 眼精疲労に効く治療と生活習慣 3つの生活習慣で“目”を養生 複数の「目にいい食材」を簡単に取る 疲れた目のためのジュース&スープ 軽く見てちゃダメ! ドライアイは万病のもと 5章 原因不明の痛みにも効く体操 不調の原因は筋肉を包み込む膜にあった! 筋膜リリースで体の痛み、凝りを解消する “痛みナビ体操”で腰痛とひざ痛を治す! 心の疲れを仏の教えで癒す 苦難を乗り越えるヒント
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー