
アベノミクスでデフレ・外食不況は脱出できるのか!?一杯の牛丼から見えてくる日本経済の軌跡とこれから
佐藤 毅史
2013年4月24日
ビジネス教育出版社
1,540円(税込)
ビジネス・経済・就職
第1章 私たちの収入に見る日本経済のイマ サラリーマンの平均年収下落と公的負担増加のなぜ!? 統計を元に見る飲食業界のイマ 価格決定プロセスとデフレ経済の怪しい関係 [コラム]日経平均株価とサラリーマンの小遣いの密接な関係 第2章 牛丼業界のイマ〜”栄枯盛衰”盛者は永遠ならず 「ランチの救世主」牛丼大手三社の現状とは 各社の売上動向をデータで比較してみる 現場ではどのような価格競争が始まっているか? 牛丼御三家はどうやって儲けているのか? [コラム]飲食業界はなぜ低賃金!?筆者の体験談 第3章 吉野家にまつわる○○な話 吉野家が業界シェア1位から陥落した本当の理由 他社との販売戦略を比較して違いを見る 店舗展開の仕方から見る 最近の吉野家の現場(店舗)に見る [コラム]1教育に力を入れる吉野屋、そのこだわりとは・・・ [コラム]2知ってお得、使って通なマル秘注文法 第4章 他の飲食業界に学ぶ!日本経済の歩むべき道 外食1位陥落・・・『マクドナルド』のなぜ? 消費行動の本当の意味とは・・・値下げしないで売る極意 オンリーワンの販売戦略・・・『壱番屋』の場合 消費者心理を考えた販売手法・・・『トリ・ドール』の場合 『東京チカラめし』の実力と現実論 [コラム]価格競争の現実論 〜金は天下の廻りモノ〜 第5章 FP的目線で指南!今後の飲食業界動向 マーケットシェアと株価について 業界1位と2位、その間にある格差とは 経済成長と人口増加がもたらす、飲食業界の悲劇 なぜ為替による恩恵はないのか 価値尺度を変えると見えてくる恐ろしい物価高の真実 [コラム]筆者の体験した物価高ヒストリー 第6章 ”脱デフレ””脱価格競争”今できることは!? 飲食業界の成功モデルを検証する 海外企業と日本企業は逆の動き!? 高齢者マーケット開拓に見る日本の現実論 [コラム]筆者の考える少子化対策一番の決め手は? 第7章 これからの日本経済の話をしよう! 日本が直面する問題点と課題
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー