
基礎科目 心理学
新体系看護学全書
田中 一彦 / 長田 久雄
2006年12月13日
メヂカルフレンド社
2,750円(税込)
人文・思想・社会
●看護職が専門職であるための最も重要な要件は人間理解です。そこで、本書はすべて“人間理解"を軸として構成しました。 ●心理学の教材にありがちな理論・理屈に偏ることを排し、“日常の生きた人間理解”“病む人間の臨床場面における心のあり方”に近づけるよう具体性に力点を置いて記述しています。 ●心理学の面白さを伝える豊富な図表とコラム、そして簡易な文章表現で読者の学びをサポートします。 第1章 看護における人間理解 1 人間理解と心理学 2 科学としての心理学 3 心理学における心とからだ 第2章 認知からの人間理解 1 感覚・知覚と心理的環境 2 記憶と想起 3 言語とコミュニケーション 第3章 行動からの人間理解 1 欲求と動機づけ 2 葛藤とフラストレーション 3 学習と行動 第4章 発達からの人間理解 1 発達段階と発達課題 2 乳幼児期から青年期へ 3 成人期から老年期へ 第5章 パーソナリティからの人間理解 1 パーソナリティとは 2 知能の理解 3 性格の理解 4 自己と自己意識 5 パーソナリティの理解 第6章 人間関係からの人間理解 1 対人認知と対人関係 2 集団と組織 3 社会と文化 第7章 心理臨床からの人間関係 1 ストレスとコーピング 2 適応のメカニズム 3 カウンセリングと心理療法 第8章 看護に活かす心理学 A 病者,患者,障害者の心理の理解 B 看護師自身の心理の理解 C 患者と看護師との関係 D 看護師と医療スタッフとの連携 第1章 看護における人間理解 1 人間理解と心理学 2 科学としての心理学 3 心理学における心とからだ 第2章 認知からの人間理解 1 感覚・知覚と心理的環境 2 記憶と想起 3 言語とコミュニケーション 第3章 行動からの人間理解 1 欲求と動機づけ 2 葛藤とフラストレーション 3 学習と行動 第4章 発達からの人間理解 1 発達段階と発達課題 2 乳幼児期から青年期へ 3 成人期から老年期へ 第5章 パーソナリティからの人間理解 1 パーソナリティとは 2 知能の理解 3 性格の理解 4 自己と自己意識 5 パーソナリティの理解 第6章 人間関係からの人間理解 1 対人認知と対人関係 2 集団と組織 3 社会と文化 第7章 心理臨床からの人間関係 1 ストレスとコーピング 2 適応のメカニズム 3 カウンセリングと心理療法 第8章 看護に活かす心理学 A 病者,患者,障害者の心理の理解 B 看護師自身の心理の理解 C 患者と看護師との関係 D 看護師と医療スタッフとの連携
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー