
運河堀川
四百年の歴史を語る
桟 比呂子
2019年11月8日
海鳥社
1,980円(税込)
科学・技術
初代福岡藩主・黒田長政が切り開き、日本の近代化産業を支えた運河・堀川の四百年の歴史を語る。元和7(1621)年、暴れ川として恐れられていた遠賀川(福岡県の筑豊地方から北九州市・中間市・遠賀郡を流れる一級河川)の流れを二分し、治水と用水・舟運を目的とした長政の堀川開削。遠賀川と洞海湾を結ぶ全長約12キロの工事が完了したのは、着工から実に184年目のことであった。槌や鏨で岩山を切り開いた苦難の道のりから、筑豊の石炭輸送の動脈として、日本の近代化産業を支えてきた堀川の全貌を辿る。 堀川運河は平成19年に経済産業省の「近代化産業遺産33」の一つに認定。 第一章 堀川開通前の洞海湾 堀川と洞ノ海/黒田長政の堀川策定/港の発展/水害と飢饉/堀川工事再開 第二章 堀川開通と日本近代化 堀川開通/堀川開通余波/筑豊炭鉱の揺籃/明治新時代へ/日本の近代化と石炭/急速な発展 第三章 石炭産業の光と影 八幡製鐵所/伊藤傳右衛門/三好徳松/水害と遠賀川改修工事/戦争と炭鉱/堀川に咲いた文学サークル/公害・鉱害 第四章 堀川の生活と風土 人々の暮らし/川筋気質/堀川の氏神/堀川怪異譚/堀川流れ太鼓 終 章
本棚に登録&レビュー
登録しました。
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア
X

LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
みんなのレビュー