
叫びの都市
寄せ場、釜ヶ崎、流動的下層労働者
原口 剛
2016年8月31日
洛北出版
2,640円(税込)
人文・思想・社会
夜の底、うねり流れる群れ --- 流動する労働者(流動的下層労働者)たちは、かつて、職や生存を求め、群れとなった。かれらは、都市空間の深みを潜り抜けたのだ。山谷ー寿町ー笹島ー釜ヶ崎を行き交う、身体の群れ。その流動は、いかなる空間を生み出していったのか。 私たちはすでに「釜ヶ崎的状況」を生きている。「寄せ場〔よせば〕」の記憶は、今を生き残る術〔すべ〕を手繰りよせるための、切実な手がかりなのだ。地表を横断する群れとなれ、君みずからの「寄せ場」をつくれ -- 過去からの声は、そう私たちに耳打ちしている。 序 章 ● アスファルトを引き剥がす 釜ヶ崎という場所 過程としての空間 本書の問い -- 線を追跡する 第1章 ● 戦後寄せ場の原点 -- 大阪港と釜ヶ崎 一九五〇-六〇年代の港湾労働の地理 港湾における労働者階級の状態 国策と資本の矛盾 封じ込められた例外 第2章 ● 空間の生産 一九六〇年・釜ヶ崎の社会空間 場所の構築 -- 焦点とフレーム 空間改造 植民地的空間の犠牲者たち 第3章 ● 陸の暴動、海のストライキ 対抗の地勢 陸から海への線 海から陸への線 失われた地勢 記憶のリストラクチャリング 孤島から群島へ -- 流動的下層労働者の像 第4章 ● 寄せ場の生成 (1) -- 拠点性をめぐって 暴動とは何であったのか 暴動の活用 (1) -- 全港湾西成分会の議会内闘争 階級の形成 -- 流動的下層労働者 暴動の活用 (2) -- 釜共闘の直接行動 拠点としての寄せ場 第5章 ● 寄せ場の生成 (2) -- 流動性をめぐって 寄せ場の労働者になる --I氏の流動 寄せ場とはどこか 複数の寄せ場 飛び火する運動 -- 「山谷ー釜ヶ崎」 あらたに飛び火する運動 -- 寿町 さらに飛び火する運動 -- 笹島 寄せ場とはなにか -- 流動と過剰 終 章 ● 地下の都市、地表の都市 社会の総寄せ場化 寄り場なき都市空間 私営化とジェントリフィケーション 寄り場のゆくえ ● あとがき/文献一覧/索 引
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー