高認があるじゃん!2018〜2019年版

高卒認定試験完全ガイドブック

学びリンク編集部

2018年5月10日

学びリンク

1,980円(税込)

人文・思想・社会

◎「高認のすべて」をこの1冊で網羅 高卒認定試験(高等学校卒業程度認定試験)について、 出願から合格後の進路までトータルに紹介している 唯一のガイドブックです。 Special Interviewには昨年、42歳にして高認取得を果たした 俳優・河相我聞さんが登場。 今回、高認受験をした経緯や、当事者として感じたこと、そして子どもを見守る親としての目線など、 さまざまな側面からお話をうかがいました。 <こんなことがわかります! > ・高認の出願・受験方法 ・学びたい時間・場所に合わせた学習スタイル ・試験当日の豆知識 ・不合格時の対応(科目履修による確実合格など) ・各予備校の詳細情報(基本情報、学費、特色など) ・しまりすの親方による高認試験攻略法 2005年から大検(大学入学資格検定)に代わり始まった高認。 合格すれば「高卒と同等」と認められるため、大学受験はもちろん、 専門学校の受験も可能です。 また、就職における採用試験や、国家資格の受験資格としても認め られています。 さらに大検時代は認められていなかった全日制高校在籍者の受験も 可能となり、高認の可能性はさらに広がりました。 ◎「ひとり親家庭」への支援事業 大学等の返済不要給付型奨学金では高認合格者も対象に 平成27年度から厚生労働省が「ひとり親家庭」の受験者に対して、 予備校などにかかる費用を一部負担する給付金制度を始めています。 また、平成29年度からスタートした大学等での返済不要の給付型 奨学金制度では、高認合格者も対象になるなど、国を挙げて応援 される試験となっています。 ◎自宅やカフェでネット授業 海外留学との両立もできる 最近では女性層の増加や、中学卒業後に高校へは進学せず、 高認受験と自分のやりたいことを両立する人も増えるなど、 幅広い方々が受験しています。勉強する時間や予備校等へ 通う範囲に制限がある方にも適した学習法のニーズが高まっています。 本誌では特集「高認取得のワーク・ライフ・スタディ バランス」で、 個々の生活スタイルに合う学び方を紹介しています。 ◎高認出身者のその後を大調査 多くの受験者は、「高認出身である」という経歴が、社会生活において どのように評価されたり、その後の人生にどう影響されるのかといった不安を 抱えているのでないでしょうか。 特集「高認出身者 いま、何してる?」では高認や旧大検(大学入学資格検定)から 社会へ巣立った先輩たちの「現在」を調査し、合格後にどのような道をたどり、 どのような生活をされているのか、具体事例を紹介しています。 さらに本書では、高認界のカリスマ「しまりすの親方」による 「高認試験科目別の傾向と対策」と「最短合格6つの心得」の二つが、 過去問解説や受験前後のマル得情報など、見落としてしまいがちな 細かいポイントまで徹底的に受験者をサポート。

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

1

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください