〔電子〕会議の魔術師

高野 文夫

2013年8月28日

ごきげんビジネス出版

440円(税込)

ビジネス・経済・就職

会議の魔術師とは名ファシリテーターの事です。ではファシリテーターとはなんでしょうか? 身近なものでご説明をするなら、いわばシャンプー、「界面活性剤」のようなもの。髪の毛や頭皮に付着する油は、水を流すだけでは落ちませんよね。 そこで、界面活性剤が水と油の間に入ることで、両者をなじませることができます。 会議の場合も同じことで、なかなか噛み合わない議論を整理して、スムーズな進行を促すのが「ファシリテーター」の役割です。歴史を振り返ると、日本には古くからファシリテーション文化が存在します。たとえば幕末、対立する2者同士の利害一致を実現した薩長同盟を例にとると、この立役者となった坂本竜馬も、調整能力に優れたファシリテーターといえるのではないでしょうか。 【目次】 序章 ファシリテーションとは? ファシリテーションの定義 不確実性の時代における会議 組織を「逆三角形型」に 日常で使うファシリテーション Why・Becauseの中和 我がサザエ漁師の親父の教え ファシリテーションは危機管理に使えます! 第二章 会議の魔術師になる 総論 怪人の種類とニックネーム 12種類の怪人の種類と対処法 終わりに 第三章 ファシリテーター成長三段階説 初級マネージャー(主任・係長クラス)…会議のファシリテーターとしてのあるべき姿 総論 創造的な会議はどうあるべきなのだろうか? ダイアログとディスカッションの違い 雑談とダイアログの違い 単なる社交の場から創造的な会話の場へ ロジカルシンキングの限界 まとめ 中堅マネージャー(課長クラス)…チームのファシリテーターとしてのあるべき姿 総論 アフターファイブに上司の呑みについて行った10のメリット 今の若者がアフターファイブに上司との呑みについてゆかない10の理由 部下が嬉々として付いてくる為には? オタク族を如何にして活性化するか 他 【著者プロフィール】 著者:高野 文夫 伊豆大島生まれ。 家庭が貧乏なため、中卒で集団就職をし、コックの見習いをするも、勉学意欲に目覚め高校に入り直す。都立高校と大学一年の4年間は新聞販売店に住み込み苦学をする。 国立大学法人東京農工大学修士修了後、ドイツ系医薬品会社で薬の営業とプロダクトマネージャーを経験。 マーケティングマネージャー、部門長及び日本・アジア担当リージョナルダイレクターを経験する。 2000年に研修コンサルタントになり企業内研修講師として50社以上の顧客企業を持つ。 主な趣味としては、空手道(43年継続)やヨガ、自然愛好家でもある。 英語力を生かして英語で時事を語り合う国際的団体(EWDG)の会長を10年歴任。

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(1

starstarstar
star
3.4

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

1

未指定

33

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください